みなさま こんにちは。

ご愛読ありがとうございます。

リビングビューティーライフ研究家の
盛 加奈子(もり かなこ)です。

 

 

新しい年を迎えて、カラダが重いままではありませんか?

新年のスタートは満月のスーパームーンからでしたね。
女性のカラダは約28日周期で浄化と再生を繰り返すといわれています。

 

このリズムに合わせると、17日の新月に向かうこの時期は、
月が欠けるのと同じように、カラダの排出力や解毒力が高まる時期。

 

ココロとカラダの余分な老廃物が排出されるデトックス期と言えます。

 

17日の新月に向けて、カラダとココロを整えていくには
タイミングの良い時期ですね。

ファスティングを予定されている方は、なるべく野菜を中心とした
食事でカラダを整えていくと良いでしょう。

 

年末年始は食事のコントロールがなかなか難しかったと思います。
食べることを我慢するのは辛いですが、自然に食欲をコントロール
できたら良いですよね。

 

今回は、食事と合わせて香りでデトックスやダイエットに
効果があるアロマセラピー(テラピーとも言います)について
お伝えしますね。

 

アロマセラピーをご存知かと思いますが、日本語では
芳香療法とも言います。

 

日本では、食用で認可されているものが少ないのですが、
メディカルグレードのアロマエッセンシャルオイル(精油)は、
料理、デザートやドリンクに食事や飲用ができるものもあります。

なるべく、本物のナチュラルなアロマエッセンスを使用しましょう。

 

私は普段、アロマエッセンシャルオイルを持ち歩き、活用しています。
いつもは、ペパーミント、レモン、ラベンダーを基本に2〜3本。

ミントやレモンは、ペットボトルの水に入れたり、電車の中や
リフレッシュ
したい時にかいだりします。
空気やその場所の浄化になりますよ。

 

胃もたれの時(防止も)飲んだり、頭痛の時にこめかみにつけたり。
ラベンダーはやけどや傷などに効果があります。
夏は虫よけにティーツリーなどを持ち歩きます。

ちょっとした薬代わりやリフレッシュ効果として活用しています。
(こちらの活用法は別の機会にしますね)

 

嗅覚に影響を与える香りは、心理状態などに作用して
ダイエットへの効果が期待できます。

嗅覚を中心に、香りが持つ美肌やダイエットに関しての
効果をお伝えします。

 

—————————–
香りの人への影響
—————————-

香りは鼻を通じて、嗅覚に影響を与えます。
アロマテラピーに癒しなどの効果があるようにそれぞれの香りには
独自の効果が見込めるのです。

たとえば、代表的なものでも以下のような効果が香りにはあります。

  • リラックス
  • 安眠
  • 興奮
  • ストレス解消
  • 集中力アップ
  • リフレッシュ

この効果を利用して、歯医者さんなどではリラックス作用がある
香りを漂わせ、患者さんの不安を緩和させている
ところもあります。

 

香りには幅広い効果があるため用途にあった香りを使い分けることで、
様々な活用法があります。

飲用したり、肌につけたりする方法もありますが、今回は香りを
嗅ぐ方法を中心にお伝えします。

—————————–
香りには満腹の効果も
—————————–

お腹が空いてご飯を作ろうとしたとき、料理中はお腹が
減っていたはずなのに料理が完成する頃にはお腹がいっぱいに
なっていたことはありませんか?

これは香りによる満腹効果に原因があります。
ご飯を作ろうと料理をしている間、ずっと美味しそうな香りを嗅いで
いますね。

それが嗅覚を通じて満腹中枢を刺激し、空腹状態から満腹状態に
なるように、脳に刺激が送られていたわけです。

そのため、香りだけで満腹に感じてしまっていたということです。
つまり、こういった効果を利用することで香りを使ったダイエットを
実践できるというわけです。

—————————–
香りがダイエットに効果的な理由
—————————–

上記のように香りには満腹効果もありますがそれ以外にも、
ダイエットに効果的な作用が香りにはあります。

それは自律神経を整えてくれる効果です。

なぜ、香りによって自律神経を整えるとダイエットに効果が
あるのでしょうか。

現代人はストレスや不規則な生活リズムのせいで、自律神経が
乱れがちです。

この自律神経が乱れてしまうと、身体が脂肪を溜め込みやすくなり
お腹まわりを中心に太りやすくなる原因になるのですね。

それを香りによって自律神経を整えることで、元の太りにくい環境を
取り戻し身体に付いてしまった脂肪を燃えやすくさせるのです。

また交感神経を活性化させることによって中性脂肪の燃焼に
効果を発揮する「UCP」というたんぱく質を発現させられます。

香りは生活の中に取り入れやすいので寝る前やお風呂上がりなどに、
自律神経を整える香りを嗅ぐと効果的ですね。

—————————–
香りは美肌にも効果的
—————————–

女性にはうれしい話ですが、香りはダイエットだけでなく
美肌に対しても効果があると言われています。

香りの中には、女性ホルモンの分泌を促進する効果が
あるものもあります。
女性ホルモンが乱れてしまうと生理不順や生理痛、月経前症候群
など
辛い症状が出てしまうことがあります。

これを香りの効果で女性ホルモンを整えることで辛い
女性特有の症状を緩和し、さらにお肌の張りを回復させてくれます。

こういった美肌効果や女性特有の症状の改善が期待できるので、
特に女性は香りを活用しない手はありませんよね。

それでは、どういった香りがダイエットや美肌などに効果が
あるのでしょうか。

—————————–
それぞれの香りの効果
—————————–

①オリーブオイルの香りで満腹感を得る

料理などによく使われるオリーブオイルには、満腹への効果があります。
このオリーブオイルの効果についてはウィーン大学とミュンヘン工科大学
共同研究によって明らかになりました。

つまり、オリーブオイルを料理に使うことによって、いつもよりも
早く満腹になり、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるわけですね。

もちろんオリーブオイルにも色んな種類がありますが、研究によって
分かった結果イタリア産で、さらに「エキストラヴァージンオイル」が
満腹への効果が最も高いようです。

エキストラヴァージンオイルは味や香りも良く、オリーブオイルには
嗅ぐだけでなく、食べることでもダイエット効果が期待できます。

 

②柑橘系の香りで血流改善

柑橘系の香りですが、これには血流を改善する効果が期待できます。
この効果の原因は、柑橘系に含まれているリモネンという成分ですね。

リモネンにはリンパの循環作用や血流の増進効果があります。
これによって体内環境を改善し、胃腸の働きを整えて便秘を改善したり

血流の流れを良くして痩せやすい身体を作ったりする効果があるのです。
便秘は続くとお腹に脂肪がつきやすくなる原因にもなりますし

リンパダイエットがあるように、リンパの流れを良くすると
ダイエット効果も期待できます。

そのため、柑橘系もダイエットに効果のある香りだと言えます。

③ペパーミントの香りで空腹感を減退

ペパーミントの香りの効果には、空腹感を紛らわせるというものが
あります。
この効果はアメリカの大学によって研究されており定期的に
このペパーミントの香りを嗅ぐと、空腹が紛れるというデータがあります。

その理由は、ペパーミントの香りが強烈なためにそちらに意識がそれて、
空腹に気が向かなくなるためなのだと。
対症療法ではありますが、ダイエット中には心強い味方ですよね。

ペパーミントの香りであれば、一定の効果はありますが
1番空腹を紛らわせる効果が高いのは、やはり本物のペパーミントオイルの
ようです。薄められたり、模擬的に作られた香りではなく本物の
ペパーミントの
香りを使うことをお勧めします。

④グレープフルーツの香りでダイエット

香りでのダイエットで最も有名なのが、グレープフルーツです
グレープフルーツの香りには、交感神経を活発化させるという効果が
あります。

この交感神経を活発化させることによって、脂肪の燃焼を促進することが
できるのです。

脂肪燃焼にグレープフルーツが効果的ということは日本肥満学会の
研究によって明らかにされています。

脂肪燃焼に効果があるのであればグレープフルーツの香りは、運動前や
お風呂の後に嗅ぐと高い効果を得られますね。

ただし、交感神経を活発化させると興奮して目が冴えるので
寝る前には嗅がないように注意してくださいね。

生活リズムが崩れて自律神経が乱れ、余計太る原因になりかねません。

 

⑤ラベンダーの香りで鎮静と安眠

ラベンダーの香りには、気分を落ち着けてリラックスさせる
効果があります。自律神経が乱れて、生活リズムが崩れていると
感じているなら
ラベンダーの香りを嗅いで、リラックスすると
良いでしょう。

リラックスさせると気分が落ち着き、自律神経を整えることができます。
この効果で自律神経を整えて、痩せやすく太りにくい体質を手に
入れましょう。

ちなみに一部ではラベンダーは太る香りだ、などと言われることも
あります。

これはラベンダーの香りの効果で副交感神経が刺激されて
食欲が一時的に増す可能性があるからだと思われます。

そのため使いどきを見誤らずに、寝る前だけにラベンダーの香りを嗅いで
食事前にはラベンダーの香りを嗅がないようにしましょう。

⑥ローズマリーの香りで脂肪を分解

ローズマリーの香りには、直接的なダイエットの効果が見込めます。
これはローズマリーの香りによってアドレナリンが誘発されて
「リパーゼ」という酵素が活性化して、脂肪を分解を促します。

ローズマリーの場合は、食欲や自律神経といった間接的な
ダイエット効果ではなく脂肪に作用するという直接的な効果が
見込めるため、ぜひ使いたい香りですね。

疲労回復や無気力の回復、集中力強化の効果もあるので
仕事や勉強前に嗅ぐのもおすすめです。

—————————–
効果的な香りの嗅ぎ方
—————————–

ダイエットに効果の高い香りが分かったら
あと気をつけるべきポイントは、香りの嗅ぎ方です。

もちろんいつ香りを嗅いでも効果はありますが
よりダイエットの効果を高めたいのであれば、タイミングが重要です。

 

ポイントとしては、2つのタイミングに香りを嗅ぐと良いでしょう。
そのタイミングとは、「食事の30分~1時間前」「寝る前」です。

食事の前に食欲を抑制したり、満腹になる香りを嗅いでおけば
食べ過ぎを抑える事ができるので、太りにくくなりますよね。

また、寝る前に鎮静効果の高い香りを嗅ぐことで
自律神経を整えることができて、安眠効果や太りにくい
体質づくりができます。

その他のタイミングとしては、お風呂に入れたり、お風呂あがりなども
体温が高まっているので、脂肪燃焼に良いですね。

—————————–
香りを嗅ぐためのアイテム
—————————–

ダイエットのための香りの嗅ぎ方はいかがでしたか?
アロマエッセンシャルオイルをそのまま嗅ぐだけでも、
嗅覚に
しっかり刺激を与えてくれます。

簡単な、方法は、メディカルレベルのものであれば、
1、2滴手のひらにとり、手のひらで温めてから、鼻に手をやり
嗅ぎます。キャリアオイルなどで希釈しても良いです。

洗面器にお湯を張り、1、2滴入れて湯気で香るのも、
お肌のスチーム効果
もありおすすめです。

また、日常的に香りを嗅いだりしたいのであれば
アロマオイルランプや、スチーマーなどで香りを部屋に
拡散することができます。

アロマオイルを用意できない場合は、アロマキャンドルなど
でもOKです。

とはいえ、研究でも分かっている通り最も効果が高いのは、
本物のアロマエッセンシャルオイです。

できるだけ本物のアロマオイルを用意して香りを楽しみましょう。

 

ダイエットとなると、食事や運動に意識が行きますが、
このような香りのような第三の方法も活用することで、
より効率的にダイエット効果や食事のコントロールに役立ちます。

ダイエットだけでなく、美肌や生理など女性に嬉しい効果も
たくさんありますし、アロマの様々な活用法で日常生活に
取り入れて香りを楽しんではいかがでしょうか。

 

毎朝、その日の気分で選んだ香りをアロマスチーマーで、
部屋に噴霧し、香りでリフレッシュと浄化をしています。

朝のスタートにおすすめです!

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

では、また次回!

 

メルマガの登録はこちら