「五感Café」コラム担当の北川マキ子です。
素敵な写真を撮るにはどうしたらいいでしょうか?
そんなご質問を受けます。
さまざまな感情の記録や表現力にもつながる写真。
ここ数年、画像度数も格段と上がり、滑らかで美しい「絵作り」が
普通の感覚となってきました。
SNSの投稿にあわせ、真四角のフォーマットが多くなり
そのおかげで同じような場面、同じような構図、
色、被写体の羅列に、個性を抑圧しているようにも見えます。
こうした背景には、目の前の事象を「切りとる」という感覚で
スマートフォンやカメラを構えていることが多いのだろうと予測しています。
実は、この「切りとる」とう言葉の表現が好きになれないわたし。
それでもときどき、一般的に伝わりやすくするために
この表現を使うこともあるのですが
今回は「切り取られてしまった世界」で判断していませんか?
と言う意味で使っていることをご説明してゆきます。
本当に素敵な瞬間を撮りたいなと想う方、
よろしければお付き合いくださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それって本当にそう見えてる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、「切りとる」とう言葉。
写真を撮る行為のことを世間がこう言えば言うほど
多くの人がこの「切り取らなくてはいけないトラップ」に嵌ってしまい、
救われていないと想っています。
《今この瞬間を切りとる》、とか
《自分らしく切りとる》など、良くある落とし穴もありますね。
無理やり四角の中におさめて悦に入るのは結構ですが
本当に感動してシャッターを押しているのかどうか
はなはだ疑問です。
ましてや、旅行先や友人との語らいの場のように
心から楽しむ姿をどうやって「切りとっている」のでしょうか?
確かに、スマホ画面も、パソコンも
ファインダーもプリントも四角いです。
最終系の「写真」が四角なので
日本語の「切りとる」というイメージが浮かびやすく
感覚的にフィットすると言うのも理解できます。
けれど、わたしが言いたいのはただひとつ、
「みんな本当にそう視えているの?」
ということ。
ほんとうは、わたしたち人間の眼は
映るものを決して「切り取って」などいなくて
言葉のイメージだけ先行してしまって
逆に、「無理やり四角にはめ込んで」しまっていないかしら。
もう少し正確に言えば、
「カメラという道具を使って世界を四角く切りとる」
という意味であって
決して構図上ファインダーに収めることではない、
ということを理解していないと
ロボットが撮ってくれた方がずっとキレイで素敵な「絵」になるのだから
むしろ、収まりきらないものを写実するのが
わたしたち人間がやるべきことだと想うのです。
五感を通して何かを表現したい人は要注意です。
「切りとる」という言葉に引っ張られていたなあと気付けたら
これからご説明することを意識していると良いかと思います。
例えば、
世界を切りとるという言葉のイメージの中に
《目の前の事象をそぎ落とす》
ようなことを言われているのをよく見かけます。
これを読んでいるあなたも
どこかで聞いたことがある表現かもしれません。
《世界のモノゴトの複雑さをそぎ落として視えてくる本当のもの》
というであればしっくりくるのですが
どうも言葉表現が未熟なのが日本のアート社会のようです。
確かに、映る対象を単純化し、シンボライズ し
世界をシンプルに捉えることで得られる「絵になる絵」
とをいうのだろうと思います。
現代人だからこそ、そこから新しい発見があることも理解できます。
ただ、 それは本質的な写真とは言えません。
素敵な写真、でもありませんね。
イメージして見てください。
あなたが旅に出たとして
はじめて出逢う自然いっぱいの風景に感動したとしましょう。
目の前に大きな湖がありその向こうに雄大な山脈があり
澄んだ空気を胸いっぱいに呼吸する。
思わず頰がほころび、全身がなだらかにリラックスして
ふと足元を見ると、草原には野花が咲き乱れ、
可愛らしいてんとう虫がクローバーの上で這い回っている。
蒼い草原のその奥には小さな山小屋があり、
まわりに羊が放牧されている。
陽に照らされて羊のシルエットが白く、丸く輝く。
見上げると真っ青な空に白い雲が浮かんでいる
・・・・としてみましょうか。
そんな時、あなたは、ファインダーを覗いて
ひとつひとつの事柄をゆっくり丁寧に切りとってゆく
という撮り方もあるだろうと思います。
カメラの望遠レンズで切りとることは、つまるところ
この行為をさすことが多いのですが
ここで大切なことがあることを忘れがちなのです。
それが「五感カフェ」でお伝えしている感度のことです。
あなたは、本当は、
あなたが出逢ったその場所で
「わあ、いいなあ」
「気持ちがいいなあ」
「こういうの好きだなあ」と感じた
『そこにあるすべて』を写してみたい
と思っているのではないでしょうか。
その気持ちをどこかで置いてきてしまっているか
もしくは、《切りとる行為》に夢中で
「気持ちがいい」という感情と
「写真を撮る」という行為が
噛み合っていないことはないでしょうか?
このことが、冒頭でお伝えした
「切りとる」というイメージの刷り込みをされた結果、
トラップに引っかかっているように想うのです。
世界はそんなに狭くないはずなのに。
そして、誰しも「素敵な写真」は撮れるものなのに。
これはわたしが指導している
アーティスト講座でお伝えする内容のひとつですが
五感カフェの読者さま向けに「レンズと世界」について
脱線してお伝えしてゆきます。
まず、世界を四角く収める写真を撮るレンズは
凸面が丸く、すべてが丸い構造になっていることを思い出してみましょう。
あなたが視ている世界、目の前の事象は3次元で
決して平面ではないように
カメラが写しだそうとしている世界も「丸く」なっています。
この構造は人の肉眼によく似ているので
とてもイメージしやすいかと思います。
レンズが丸いのであれば画像に収める世界は
当然、丸く映っている世界になります。
簡単にいうと、世間で言われている写真で「切りとる」というのは、
その丸い世界を “さらに四角く切り落としている”
ということになるのがわかります。
収まりきらないリアルな世界をやっと丸くしたのに
さらに切り落としてしまう。
そうして切り落とされてしまったモノたちができてしまうことで、
わたしたちが感じた印象や記憶に残っているものが
重厚感のないペラペラなものになってしまい、
無個性でSNS向きのデジタルデータの集結にしかならないのです。
おそらく、あなたにも感動して写した写真の出来上がりを見て
いいなあと思って写した感覚と違う!
と感じたことがあるのではないでしょうか?
視たこと感じたこと、心が動かされたこと
それらが写っていなくてがっかりすることも少なくないかもしれません。
そして、そのほとんどの場合
「あの時、感じたことやその場の雰囲気
波動やシンパシイようなもの
空気みたいなことが写っていない」
ということだろうとわたしは思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レンズの中にあるヴィジョンを読み取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
素敵な写真を撮りたいと思いながら
「感じたことが写っていない」
あなたがもし、一度でもこのような経験があれば
写真を撮るときに先ほどのレンズの構造をイメージしてみてください。
あなたは、はじめに
「いいな好きだな」「残しておきたいな」と
思ってカメラを構えるでしょう。
そしてファインダーやモニタに写し出されている
「切り取られてしまった世界」で判断して
シャッターを切る、というのが今までのやり方だとしたら
思い切って一度、やめてみることです。
繰り返すと、「世界は丸い」というイメージを思い浮かべて欲しいのです。
カメラを構えてシャッターを切る前に
その丸い世界と、レンズの中に入り込んでいるもの
すべてを意識しながらしばらく見つめることをしてみてください。
自分の感覚を信じて、呼吸を整え、
心静かに目の前を「感じて」みる。
すると、一枚の四角には、空気感という層ができ、
主体になっているモノゴトの輪郭が
いかに重層的であることが視えてくるでしょう。
世界は、時折、こちらのまなざしに対して
答えのような気配を知らせてくれます。
ある時それが手応えとしてわかってくるのです。
そうしてシャッターを切ってみてください。
すると、今までとは全く別の視点が生まれ、
あなたが感じた世界が写ってくるはずです。
上のイラストでわかる通り、メカニックの構造を理解した上で
わたしたち人間にしか撮れない何かをすくい取るのが
「素敵な写真」ではないかなと思います。
つまりは、写真表現とは、 決して感覚表現のことではなくて
論理として「写り込む」という意味でもあるのです。
自分の意識を通して味わった感覚、
ほんの一瞬だけ過去の時間を、レンズが持ち帰って再現してくれている
そんな風にわたしは考えています。
丸く立体的で、何層にも時間が重なった世界。
それを四角く切りとって
余分な事象を捨ててしまうような撮り方をするのではなく、
そこへ投影されている兆しが感じられるかどうかは
見る側の眼にゆだねればいいのです。
「素敵な写真」とは、
あなたの感じ方と見る側の感動が混じり合った世界になるのですね。
感覚派のあなたへ送る「五感Café」コラム
その他の記事はこちらです → 脳内スクリーンについて
より詳しいお話はLINE@やメルマガで配信しています。
ぜひご登録くださいませ。