みなさま こんにちは。
リビングビューティーライフ研究家の
盛 加奈子(もり かなこ)です。

 

 

9月も後半になりましたね。

夏バテのような症状が出たり、

夏バテの症状が秋になっても続いたりしていませんか?

「だるい」「疲れが取れない」などの体調不良を感じたら、
それは「秋バテ」かもしれません。

どうして、こうした症状が出るのでしょうか。

夏の過ごし方から振り返ってみましょう。

ヒトは、暑いと体が暑さに対応するために
汗をかいて体温を下げようと調整しますが、
そのためにはエネルギーが必要です。

 

そのエネルギーを使いすぎるとバテてしまうわけです。
加えて、現代人は、冷房が効いた部屋で一日中
仕事をするケースが多いので、今度は、体が熱を
作り出さなければならず、そのためのエネルギーが必要になってきます。

これを繰り返していると、体温や胃腸の働きを調節する
自律神経が乱れ、血液の循環も悪くなるのです。

 

ことしは、たとえば東京の場合、
夏に35度を超える猛暑日が続いたと思ったら、
一気に肌寒くなったり、また蒸し暑くなったりしました。

気温差が激しいので、自律神経への負担がいつも以上に
増していたので要注意です。

 

ではどんな人が秋バテになりやすいのでしょう。

 

冷房の整った環境にいる人はもちろん要注意ですが、

ほかにも、

  • 運動不足、
  • ストレス、
  • 内臓の冷え

などから秋バテになりやすいといいます。

特に、日ごろ、運動をしていない人は、
体温調節のためのエネルギーを作り出す体力がないので、
秋バテになりやすいのです。

 

仕事などでストレスがたまると、
血管が収縮し血の巡りが悪くなります。

また、冷たいものを食べたり、飲んだりしすぎると、
内臓が冷えます。そうすると、血行が悪くなり、
「だるさ」を感じるのだということです。

 

秋バテになりやすいタイプなのか、チェックしてみましょう。

女性の健康的な生活について考える、医師や専門家らで作る
「ウーマンウェルネス研究会」が、チェック項目をあげています。

ご紹介するのはその一部ですが、
当てはまるものはありますか?

1、冷たい飲み物が好き
2、夏の入浴はシャワーだけの場合が多い
3、夏は素足でいることが多い
4、胃腸が弱い方だ
5、紫外線対策を怠りがち
6、普段過ごす部屋の冷房温度は25度以下

 

個人差はありますが、男性女性問わず、当てはまる項目が多いと、
秋バテになるリスクが高いのだそうです。

この紫外線対策も注意が必要のようです。

日焼けをすると、どっと疲れが出た経験はありませんか?
あれは、紫外線を浴びると
疲労の原因となる物質(疲労原因タンパク質)が
体に蓄積するからなのです。

蓄積すると、秋バテにつながります。
バテないように紫外線対策も欠かせないのです。

 

1から3は、むしろ元気な人のようですが、
秋バテには大きく分けると「燃えつき型」と、
「だらだら不調型」の2つのタイプがあるそうです。

このうち、1から3に当てはまる人は
「燃え尽き型」の可能性があります。

このタイプは、比較的体力があるために、
夏場は元気で、胃腸も丈夫、冷房下でもバテることなく
快適に過ごします。ところが自律神経への負担は、
自覚がないままかかり続けますので、
夏に隠れていた不調が、
秋になって顕在化する場合があるのです。

夏場の体力が燃え尽きたようなイメージから、
「燃え尽き型」と呼ばれています。

 

自覚症状がないために、対策が遅れがちになるので、
より注意が必要ですね。

一方、もともと胃腸や虚弱体質の人は、夏バテを引きずり、
さらに秋の朝晩の寒暖差や、
気圧の変化が要因となって、
不調が長引くので、
「だらだら不調型」と呼ばれています。

 

秋バテにならないようにするのは
どうしたらようでしょうか?

 

まず、運動、服装、食事、入浴の面から注意すると
秋バテを防止対策になります。

次回、対処方法をお伝えしていきますね。

 

まずは、前回お伝えした、体を冷やさないように

対策していきましょう。