こんにちは

 

盛 かなこです。

日も短くなり、
あちこちで、紅葉の便りが届いています。

日光や那須では美しい紅葉の景色。
青森の奥入瀬渓流はこれから深まる様子。

秋の味覚も充実して、旅したくなる気分です。

都心に住んでいると、
四季の移り変わりがわかりにくい
こともありますが,

四季の豊かな日本、
お住いの地域の小さな秋を見つけ、
季節を楽しみましょ。

月のサイクルや季節の歳時記を
意識することで
心と体のバランスも整います。

10月23日は上弦の月です。
上弦の月は満月へと満ちていく行くときの半月です。

━━━━━━━━━━
■上弦の月とこころと体の特徴
━━━━━━━━━━

満月に向かうこの時期は、
月のエネルギーがだんだんと
高まっていきます。

 

合わせて、心と体の吸収力も高まり
実りを迎える時期です。

 

食べたものが吸収し、
栄養になりやすいので、

ジャンクフード、アルコール、
添加物の多い食事などに気をつけながらも、
楽しく食事しましょう。

 

あれダメこれダメもストレスになりますね。

また、いつも同じ食材になっていませんか?

 

旬の食材はその時期のカラダに適した
栄養補給となります。

新鮮な季節の食材を意識して
摂り入れましょう。

 

 

吸収力が高まる時期なので、
お肌や髪のお手入れや、保湿など、

これからの乾燥する季節に向けて
スペシャルケアをして
整えておくのもオススメ。

気持ちは高揚して、集中力も
アップします。

知識や情報も入りやすく、
目標達成に向けての行動力や
意欲も高まっていく時期です。

 

自分の好きなことをする、
好きな場所に行く、
好きな人と過ごすなど
楽しんでいきましょう。

 

━━━━━━━━━━
■歳時記も意識した暮らしを
━━━━━━━━━━

 

23日は、二十四節気では
「霜降」(そうこう)。

秋の最後の節気です。

 

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
日が短くなったことを実感できます。

 

霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、
山は紅葉で彩られます。

 

コートや暖房器具の準備など、
この頃から冬支度を始めます。

 

秋の味覚、読書や編み物をしたりして、
秋の夜長を楽しむのもいいですね。

 

霜降の旬の食べ物があります。
秋の味覚をたのしみましょう。

 

●梨
梨には、整腸作用があるソルビトールが含まれ、
ジューシーな旨み楽しませてくれると同時に、
お腹の調子も整えてくれます。

喉にもいいですね。
食物繊維も多く含んでいるので、
ソルビトールと共に腸内環境を整えて,
免疫力アップのサポートをしてくれます。

●栗
栗にはビタミンB1が多く含まれており、
夏に溜まった疲れを回復させる効果が期待できます。

また、渋皮にはポリフェノールの一種のタンニンが
多く含まれているので、強い抗酸化作用により、
疲れが溜まりにくい体にしてくれます。

●松茸
マツタケには、カルシウムの吸収率を高めてくれる
ビタミンDが豊富に含まれており、
骨や歯を丈夫にしてくれます。

●柿
柿は豊富なビタミンCをはじめ、
カロテンや食物繊維などの健康成分が
凝縮されている果物です。

「柿が色づくと医者が青くなる」といわれる程、
栄養価が高く、免疫力の向上や美肌効果、
また二日酔いの予防にも効果的です。

●銀杏
ぎんなんの食用部分は殻の中の胚乳の部分で、
脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA、
ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含みます。

滋養強壮、強精効果のほか膀胱や肺を温める働きがあり、
頻尿や夜尿症の改善、喘息の治療、咳止め、
たん切りなどに効果があるといわれています。

●りんご
りんごは、強い健康パワーがあります。
クエン酸やリンゴ酸、カリウム、
食物繊維の一種であるペクチン、

強い抗酸化力を持つりんごポリフェノール
などが豊富に含まれており、生活習慣病の予防や
整腸効果、美肌効果など効果が期待されています。

●さつまいも
サツマイモには、風邪予防や疲労回復、
ストレス解消などに役立つビタミンCが
多く含まれています。

通常ビタミンCは熱に弱いので、
加熱することで効果が弱まってしまうのですが、
サツマイモに含まれるビタミンCは熱に強いので、
十分なビタミン補給が期待できます。

秋の味覚を楽しんでくださいませ。

ご案内の後に
では、上弦の月のスムージーです。

 

********
   ご 案 内
********

【10/31(土)オンライン講座】

ブルームーンにあやかる
愛と感謝と慈愛のカカオセレモニー
(残席2名さま、申し込み期限10/27)

 

月のお話やカカオの神秘的な部分に触れながら
いただくちょっとほろ苦カカオドリンク、

ちょっぴりスピリチュアルで
マジカルなひとときを一緒に楽しみませんか?

ご参加下さる方に事前に
お浄めのセージソルトと、
カカオドリンク用パウダーをお送ります。

 

スパイシーなカカオドリンク用パウダー!
ベースとなるカカオパウダーは

 

バリ島のオーガニックファームで
育てたカカオポットをバナナの葉で包み
発酵させて作った手作りローカカオ。

 

人の手で丁寧に育て作られた地球の恵みは
神が宿るとも言われています。

 

ホリスティックヒーリングをしっかり学ぶと
そんなお話も嘘ではないと信じることができます。

 

当日はご自宅でスパイシーなカカオドリンクを
作っていただきます。

 

カカオの持つ高栄養と高波動は
古来から人々の自己啓発や愛への気づき、

 

内面治癒、人々との良い繋がりに
役立つ神聖な医薬として、
儀式に使われてきました。

 

ぜひ、この機会に
スパイス香るローカカオのお味と
エネルギーをハートで感じとってみてください?

詳しい御案内とお申し込みは
https://www.kokuchpro.com/…/a7a7d85215387707f6a68552e9…/

━━━━━━━━━━
■上弦月のスムージー
━━━━━━━━━━

風邪やインフルエンザも
心配になりますが、

季節のくだものを
多く摂り入れましょ!

梨は美容やダイエットに
効果があるだけでなく、
疲労回復や解熱作用もあるので
夏バテの方にもおすすめの果物です。

その他にも整腸作用がありますので
便秘の改善や二日酔いにも効果があります

皮や皮の周辺に栄養がありますので、
スムージーにすると摂り入れやすいですね!


━…━…━…━…━…━…━…━
◆ 梨とキウイのスムージー◆
━…━…━…━…━…━…━…━

┏◆材料(約600ml~)2~3人分
┗━━━━━━━━━━━━

・梨:2個

・キウイ2個:1パック

・ミント:ひとつかみ

・トッピング;
ミント、梨、キウイなど

・水好みの量

┏◆作り方
┗━━━━━━━━━━━━

①梨とキウイは皮ごと、
一口大にカットする。
(好みでキウイの皮を剥いてもOK)
②キウイ、梨、ミント、、水の順に
いれて、ブレンダーで攪拌する。

⑤器にいれてトッピングをかざる。

ぜひ、つくってみてくださいね!

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

医学の父 ヒポクラテスは
このようにいっています。

「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」

スムージーは美味しい天然のお薬です。

感謝を込めて

盛 かなこ