みなさま こんにちは。
リビングビューティーライフ研究家の
盛 加奈子(もり かなこ)です。

 

最近、スーパーではぶどうやイチジク、早生のりんご、サツマイモなど
秋の果物や
野菜を見かけるようになりました。

 

日本では、技術革新もあり全国から食材が集まり、
年中トマトやキュウリ、ジャガイモ、ほうれん草など基本の食材は
年中そろっています。

 

天候も不順で四季や季節感も薄らいでいますが、旬の食材の良さには
素晴らしい点があります。

 

あまり旬の食材を意識しない方でも、スーパーの商品、テレビの料理番組、
レストランのおすすめ商品などで、旬がわかることもあるでしょう。

 

 

旬の食材が「美味しい」「体にいい」と言われる理由は…?

旬の食材の素晴らしさを知れば、きっと
「食べなきゃもったいない!」と思うはずでしょう。

秋に向けての美容と健康、体調管理に優秀な旬の食材。
ぜひ積極的に食卓に取り入れてくださいませ。

 

 

理由1:最も栄養価が高い時期に収穫するから

旬とは野菜にとって

「最も生育条件が揃った環境で育てられ、最も成熟している時期」。

 

そんな旬に収穫した野菜は、味もさることながら、栄養分も最も高い状態
にあるのです。

 

例えば、冬が旬のホウレン草の場合、冬季の低温の中でじっくりと
太陽光線
を浴びて、地道に光合成を行っています。
そうすることで、じわじわと良質な栄養分を蓄えているのです。

 

ところが、ギラギラと太陽が照りつける夏季では、その暑さから
ほうれん草も水分を欲してどんどん水分を吸収し、
促成栽培の状態に…。

 

スピードアップして育ったホウレン草は当然、蓄えられている
「栄養分」や「味わい」が異なってきます。

 

実際、旬のホウレン草とそうでない季節外れのホウレン草の栄養価を
比較すると2倍~それ以上の違いがあると言われています。

人参やトマトなどの野菜でも同じ結果が出ているそうです。

 

 

旬の野菜は季節外れの野菜と比べて、同じ量を食べたとしても栄養価が
倍もしくはそれ以上!

 

これは摂らなきゃもったいないですね。
野菜の栄養はヒトの健康を維持する上でビタミン、ミネラルなど
非常に大切であるにも関わらず、ほとんどの人が
不足しがちな傾向にあります。

 

良質な栄養分を効率的に摂取できる旬の野菜は、オススメの食材です。

 

理由2:その時期に体が欲する栄養(食材)だから

 

旬は、私たちの体に必要な物を季節ごとに与えてくれます。
例えば春。


春には、苦みがあって繊維が多い「ふきのとう」や「ウド」などの
食材が旬を迎え、私たちはこれらの野菜をとても美味しいと感じます。

 

それは「ふきのとう」や「ウド」などが、春を迎えた私たちの体にとって
必要なものだからです。

「ふきのとう」「ウド」の味わいや栄養分は、冬の間ゆっくり過ごした
胃腸の働きをやさしく目覚めさせてくれる役割があります。

 

 

また暑い夏には、涼しくてあっさりとした野菜や、酸味のある果物が
旬を迎えます。

これらの野菜・果物には暑い夏を乗り切るために、体を冷やしたり、
食欲増進したりする効果があります。

 

一方、寒くなる秋から冬にかけては、体を温めてくれる根菜類が旬を迎えます。 つまり、旬の食材はその時期の体が欲する食材なのです。

だからこそ、私たちは全身で美味しいと感じるのです。

 

 

秋に向けてのオススメは

良質な糖質が摂れるサツマイモ、ジャガイモ
れんこんや里芋のぬめり成分であるムチンは胃粘膜を保護し、
消化吸収をよくする働きがあるので、夏バテで弱っている胃腸に
優しい食材です。

 

さらに、きのこ類に多く含まれるビタミンB郡は、
糖質をエネルギーに変える作用が あるほか、疲労回復効果があるため、
夏バテの解消に効果があります。

 

果物は梨やぶどう、イチジク、キウイ、柿、りんご、プルーン、
栗などがありますね。

 

もちろん地域の特産の野菜や果物が一番体にあっていますので、
そちらも積極的に摂ると良いですね!

 

 

理由その3:体にいい!美味しいだけではなく、旬を食べることは

     「季節を楽しむ」ことにも

 

旬の食材の素晴らしさは、栄養価が高くて美味しいということだけでは
ありません。

旬の食材は、日本の美しい四季を感じさせてくれます。

待ちきれない旬を先き取って「走りの食材」、
その時まさに美味しい「旬の食材」、
過ぎ行く旬を惜しみ「名残の食材」…。

 

季節とともに美味しい旬の食材は交替し、私たちはちょうど飽きることなく 1年ぶりにやってきた季節を喜び楽しむことができるのです。

 

せっかく、四季のある日本という国に生まれてきたのですから、

四季を、旬を思う存分楽しみましょう。

四季のある日本は気候の変化も激しく、季節に対応するために必要な
栄養素が異なります。

 

自然の中で育った食材は、季節に応じた栄養を蓄えているため、
旬の食材を 美味しいと感じ食べたくなるのは自然の原理ともいえますね。

栄養価も高く、美味しい旬の食材をぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

 

カラダもココロも喜ぶ食べ方で巡りを良くしていきましょう。