こんにちは
2021年10月20日の午後23時57分に
牡羊座のハウスで満月を迎えます。
牡羊座は12星座の一番最初に
位置していて、誕生や新生を示しています。
大きく物事が移り変わる
タイミングでもあり、
また何か人生の新しい使命を
見出していくようなタイミングになるでしょう。
気象病って何?
ーーーーーーー
北海道や東北では、初雪の知らせが、、、
昨日は、半袖だったのに今日はコートが、、、
最近は、天気予報のチェックが欠かせませんね!
天候不良になると頭痛やめまいが
起きたりしていませんか?
もしかするとそれは”低気圧による病気” 、
俗に言う「気象病」かもしれません!
気象病とは気象の変化に伴い現れる体調不調の
ことをいいます。
私自身、体調が良かったのに突然、頭痛や
肩こりなど吐き気などがあることがありました。
思い当たることがなく、
ある一定の期間が過ぎると、治ってしまうので、
病院に行くまでもなくという状態で
やり過ごしていました。
先日、テレビで「気象病」について、
紹介されているのを見て、
これか!と思い調べてみました。
昨日も、寒気がしたのでお風呂に浸かり、
体を温め、リラックスできるように
したためか、寝込むまでに至りませんでした。
「気象病」の代表的な症状は頭痛・体のコリ・
だるさなどですが、持病や体質によって、
めまい、関節痛、吐き気・イラつきや
落ち込みなど心身問わず
さまざまな不調が現れます。
特に頭痛や関節の痛みを伴う気象病は
「天気痛」とされ、平均週2日ほど
発症しているというアンケート結果も。
5人に1人が「気象病(天気痛)」による
生活の支障を感じているようです。
気象病は症状の訴えがあるのに検査で
原因が特定されない「不定愁訴」状態が多く、
長らく「気のせい」といわれてきました。
特に若い方、男性の方のこのような不調は
「我慢・管理が足りない」とされ、
必要な配慮がされなかったり理解して
もらえなかったりという
経験のある方もいることでしょう。
体調不良自体が抑うつ状態や不安の原因と
なるだけでなく、周囲の反応を気にして
無理をして仕事を行わなければならない
プレッシャーが続くことによって、よ
りストレスを感じる・ストレスに対する
心身反応で不調が悪化する
場合があります。
元気に働きたい、
がんばりたいと思っても
コントロールできないことが
原因で不調が起こるのは、
本人にとってももどかしいものです。
なぜ気象病は生じるのでしょうか。
そのメカニズムが最近の研究から
わかってきました。
人間の身体は、気温・気圧・湿度と
いった環境の変化に対し、
意識することなく身体の状態を
変化させて適応しようとします。
気象病は、この無意識の対応が
環境の変化に対処できなく
なることから発生するといわれています。
特に「気圧の変化」は
身体のバランスをとっている
『内耳』を刺激してしまい、
身体の感覚と視覚情報の
ズレを引き起こし、
それが自律神経の乱れ= 多くの気象病の原因
となるのではないか、と
研究が進められています。
現代の生活習慣による体質の変化や、
局地的大雨・台風などの極端な
気象現象が増え、年々気象病を
訴える方の数は増加傾向にあります。
以下のポイントに心当たりのある人は
これからの不調に注意を。
実際に以下のリストで
チェックしてみましょう。
①天気に変化があると体調が悪い。
②雨が降る前や天気が変わる前の予測が出来る。
③耳鳴りやめまいが頻繁にある。
④肩が凝ったり首が凝ったりする。
⑤猫背やそり腰がある。姿勢が悪くなっている。
⑥乗り物に酔いやすい。
⑦パソコン業務や携帯電話の使用時間が長い。
平均で1日に4時間以上
⑧ストレッチや適度な運動をすることが少ない。
⑨歯をくいしばったり、歯ぎしりが多い。
顎関節症と診断されたことがある。
⑩エアコンが効いている場所にいることが多い。
⑪日頃からストレスを感じている。主に精神的なストレス。
⑫更年期障害ではないか?と思うことがある。
5つ程度の該当があると気象病の
可能性が高くなります。
当てはまる方は結構いらっしゃるのでは ないでしょうか?
特に春から秋にかけての
日差しが強い時期や、低気圧になるときに
頭痛やめまいを感じる人が
多くなる理由は、自律神経の失調です。
自律神経は、体調を正常に保つために、
呼吸、血液循環、消化、体温調整を
はじめさまざまな機能をコントロール
している神経です。
気温や気圧など気象全般の変化に、
自律神経が敏感に反応して、機敏に動い
てしまうことで起こるのです。
年齢や性別に関係なく気象病は
起こりますが、特に悩まされているのは
月経のある女性です。
それは、ホルモンバランスの変化に対応する
ためにも自律神経が働いているからです。
その人の気質にも関係が あると考えられます。
些細な事が気になる人や、
精神的なストレスを受けると、
発疹など身体に変化が現れる人も
気象病になりやすいと言えます。
症状の予防対策として
①自律神経を整える生活習慣
・バランスのとれた食事
・十分な睡眠をとる
・頭の血行を良くする
・38℃~40℃の温度での入浴
・首、肩のストレッチ
(軽く汗をかく運動)
②天気予報の活用
以下の3点に注意して、
自身の不調がどんなタイミングで起こるのか、
生活やその時の天気も含めて記録してみましょう。
★日時(どんな状況で起こったか)?
★どんな痛みや症状が、どれくらい長く続いたか?
★症状のあった日の一週間前後の仕事の忙しさ・生活の様子?
後から見返してみて、
・天気が変化する前後
・季節の変わり目、気温差の大きい日
に不調が現れることが多ければ、
「気象病」対策により改善できる不調かもしれません。
現在地情報から気圧や天候の変化を知らせるアプリや、
数日間の天気と合わせて気象病発生リスクを
教えてくれる予報サイトなどは、
スマートフォンからいつでも閲覧でき
体調管理に役立ちます。
③ 耳もみ体操で血行不良を予防しよう
耳はさまざまな神経とつながった、
かなりデリケートな器官です。
気圧の変化だけでなく血流の悪化なども
内耳のに関与し、車酔い・めまい・
頭痛などの症状を引き起こすことが
報告されています。
マッサージなどで耳周りの血流を改善し、
自律神経の働きを助けましょう!
耳と手を洗った状態で、気持ちよいと感じる程度の
力加減でおこないましょう。
①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
②そのまま軽く引っ張りながら、
③耳を包むように折り曲げ5秒キープ
④耳全体を掌で覆って、
ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわす
耳のまわりをほぐすことで血行がよくなり、
内耳の状態の改善に効果があります。
誰にでも起こりうる「気象病」は、
季節や天候の変化が私たちの体に及ぼす影響を知り、
生活習慣や住まいや働く環境までに
関わってくることもあるので、
日々の生活のあり方を見直す、
きっかけになればと思いました。
また、気象病の予防のためには
日ごろからストレスを発散も大事ですね。
ゆっくり休んだり、趣味や好きなことに
没頭する時間を楽しみましょう。
******
お知らせ
******
NAOKOさんが、LINEグループで
MOONデトックス(無料)を
10月19日から開催してます。
ルールは簡単。
まず、今の生活を客観的にみて
「控えた方が良さそうなこと」を見つける。
一人では難しい方仲間と一緒に
やりませんか?
詳細はこちらを見てくださいね!
▼▼▼
https://ameblo.jp/
では、満月のスムージーです。
━━━━━━━━━━
■開運満月のスムージー
━━━━━━━━━━
最近、西洋梨の種類も増えてきました。
みずみずしい日本の梨とは違う、
とろみのある食感や香りも魅力です。
■ラフランスの効能
病中病後の体力回復、疲労回復、
利尿作用、高血圧の予防、
消化促進、コレステロール
調整作用、動脈硬化の予防、
整腸作用、便秘の改善、
咳・のどの炎症を鎮める。
━…━…━…━…━…━…━…━
◆ 洋ナシのスムージー◆
━…━…━…━…━…━…━…━
┏◆材料(約600ml~)2人分
┗━━━━━━━━━━━━
・ラフランスまたは
洋梨:2~3個
・温州みかん:4個
・水菜;2束
・レモン;1/2個または果汁大さじ1
(好みの酸味で)
┏◆作り方
┗━━━━━━━━━━━━
①洋梨は皮ごと、
一口大にカットする。
②温州みかん、レモンは皮をむき、
一口大にカットする。
③水菜は
または、全てをブレン3センチ程度に
カットする。
④みかん、レモン、洋梨、水菜の順で
ブレンダーでまろやかになるまで撹拌する。
⑤器にいれて、好みで洋梨や水菜をトッピング。
ぜひ、つくってみてくださいね!
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
医学の父 ヒポクラテスは
このようにいっています。
「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」
スムージーは美味しい天然のお薬です。
感謝を込めて
盛 かなこ