みなさま こんにちは。
ご愛読ありがとうございます。
リビングビューティーライフ研究家の
盛 加奈子(もり かなこ)です。
厳しかった夏の暑さを乗り切った
秋のカラダは1年のうちで一番充実して
いると言われています。
みなさんはいかがでしょうか?
今年は、夏らしい夏ではなかったり、
秋は雨の日が多かったり
体調を整えていくのが、大変だったと
思います。
===============
秋から冬に向けてのカラダのケアを始めましょう
===============
1年で寒さがいちばん厳しいのは冬ですが、
冬に向けて日に日に気温が下がっていく
秋のほうが、実はカラダに負担が
かかっているのです。
カラダは寒さに耐えようとするとき、
ちょうどおへその裏側にある背骨を
強くねじるそうです。(腰椎の3番めあたり)
ここをねじりやすく戻りやすい
柔軟な骨にしておくことが
秋から冬にかけて、快適に過ごす
ポイントのひとつです。
ここが動きにくくなると、
腰痛になりやすくなります。
また、寒さによる冷えは
足にくることが多いので、
秋は足の冷えとりケアが大切ですね。
厚手のくつ下をはいたり
足湯、足の指をもむなどの
足のケアを冬に向けて始めましょう。
===============
その食欲は、本物ですか?
===============
今、まさに「食欲の秋」ですが、
注意したいのは
その秋の食欲は本物かどうか?
見極めが必要なのです〜。
「えっ!美味しく食べられればいいんじゃないの?」
「食べ過ぎ注意っていうこと?」
たしかに秋は実りの季節。
美味しい季節の食材も多く出まわり、
気温もちょうどいいので、
自然に食欲がわいてきますね。
そのような、
自然な食欲ならば問題ないのですが、
そうではない食欲がおこることも
あるのです。
寒くなると、おへその裏側の背骨が
固まり動きにくくなると、
先ほどお伝えしましたが、
固まって動きが悪くなると
腎臓の機能が低下してしまいます。
腎臓はカラダの老廃物を排泄して、
尿をつくる臓器です。
ここの働きが悪くなると、
血液中に老廃物や余ったアミノ酸が
あふれ出し、胃酸につくりかえられて
しまうのです。
そして、胃酸の分泌が活発になると、
食欲が出てくるんですね。
この状態で、どんどん過食すると、
食欲はさらに増し、どんどん
悪循環におちいってしまします。
こういう場合の食欲は
カラダにダメージを与えます。
かえって、何も食べないほうが
良いのです。
おへその裏の骨のコリ、
異常な食欲を感じたら、注意が必要です。
本物の食欲か偽物か
自分のカラダの声を聴く
ようにしましょう。
===============
秋もたっぷり水分補給
===============
寒さとともに、冬に向けて次第に
空気が乾燥していきます。
そのため、秋はしっかり水分をとって、
みずみずしいカラダを保つことが大切です。
水と一緒に撮りたいのが、塩です。
塩をとると血液の浸透圧が上がるので、
保水量が多くなるからです。
おすすめのメニューは、
スープ
お味噌汁
鍋料理などです。
これらのメニューは、
塩と水分が同時に摂れるのでおすすめです。
塩は必ず、ミネラルが多く含まれた
自然塩にしましょう。
また、秋から冬にかけては良質の油も
欠かせません。
塩と油を一緒にとると、油の分解も
スムーズにいくので効果的ですね。
水分補給の飲み物ですが、
一番良いのは消化に負担がかからない
お水です。
コーヒー、紅茶は利尿作用があるので
飲みすぎに注意しましょう。
ハーブティーや蜂蜜レモンなど
カフェインが少ない飲み物を
賢く選びましょう。
もう、冬も間近です。
カラダのメンテナンスをしながら、
食欲の秋を楽しみ、年末年始に向けて
体調を整えていきましょう。
浄化習慣も合わせてしていくと
より効果的ですね。