みなさま こんにちは。
リビングビューティーライフ研究家の
盛 加奈子(もり かなこ)です。
ひと雨ごとに寒くなるといいますが、
少しづつ、肌寒さを感じます。
カラダの調子、リズムはととのっていますか?
疲れを感じる時は、カラダから
「休め」のサインが出ていると言われています。
疲れのサインが、何によるものか?
睡眠や運動不足、
ストレスなどの精神的なつかれ、、、
カラダに聞いてみることが大事ですね。
風邪をひいたり、疲れたりすると
普段よりもきちんと食べなくては、、、
スタミナをつけなくては、、、
と高カロリーのものを食べたり、
サプリメントを摂って
満足していませんか?
これは、かえって疲れを長引かせる
ことになるかもしれません。
今回は、食事で疲労回復したい場合のポイントや、
疲れを感じたときに良い
調理、食材選び、栄養素について
2回に分けてお伝えしていきます。
浄化と食事でカラダリズムを
ととのえましょう。
疲労を感じているときというのは、
身体にさまざまな症状が起こっています。
例えば、慢性的な疲労を抱えている人は、
自律神経のバランスが崩れていることが
多いといえるようです。
そのため、夜、なかなかリラックスできず、
いつまでも神経が高ぶっているので、
寝つきが悪くなることがあります。
また、血液中の酸化ストレスが
多くなっているのも、
疲れた身体の特徴だといいます。
また、セロトニンという
幸せホルモンの分泌も乏しいのも特徴です。
このように、疲労が重くなると、
身体にさまざまな支障が生じます。
これが病気の原因になりますので、
カラダのケアは早めがいいですね。
このような疲れを改善するための一つの方法として、
食事から疲労回復していきましょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
食事で疲労回復するポイント2つ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
具体的に疲労回復のための食事のポイントを
みていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━
1,基本的には胃を休ませることが大切
━━━━━━━━━━━━━━━
私たちの身体は、
食べたものを消化するとき、
大きなエネルギーを使っています。
身体は正直なもので、疲れているときは、
疲労回復のためにエネルギーを使いたいため、
食べ物を消化するため、
エネルギーはできるだけ使いたくないのです。
心身共に疲れているときは、
無理をして食べるより、
少し胃を休ませてあげましょう。
白湯、スムージー、ジュース、
味噌汁やスープなど消化に負担がかからない
ものが良いですね。
もっと何かを食べたいという方は、
できるだけ消化のよいフルーツを選びましょう。
ファスティングも有効です。
胃などの消化器官を本格的に休めるためには、
ファスティングも有効です。
ファスティングとは、一般的に、3~6日程度、
ビタミン・ミネラルの豊富な酵素ドリンク、
スムージー、コールドプレスジュースなどだけで過ごす方法です。
水だけで過ごすのは危険なので、
栄養のあるドリンクを飲みながら行われることが多いです。
ファスティングを行うと、
身体に留まっていた老廃物や消化しきれない
で残っている食品添加物を排出することが
できるといわれています。
また、胃腸の負担がへるため、
カラダをリセットできるのも魅力です。
無理せず、1日のファステイングでも効果はあります。
ただし、長期的な本格的なファスティングは
自己流で行うと危険ですので、
必ず専門家の指導の下で行うようにしてください。
実は、わたしも急な頭痛と吐き気で体調を
くずしたのですが、
3日ほどファスティング
回復食は温かい梅のおすましとスムージーでした。
ファスティングのおかげで、
乾燥気味のお肌がしっとりしたようです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2. 胃の負担を減らすための調理、食材選びに工夫を
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
疲労回復のために消化の負担を減らし、
胃を休めることも大切さをおつたえしましたが、
栄養補給のためには
どんなものを食べたらよいでしょうか?
調理や食材を選ぶときには
十分注意したいことがあります。
次回、疲労回復に役立つ調理、食材と
栄養素などについて、
もう少し詳しくお伝えしますね。
お楽しみになさってください。
ちょっとだけ
疲労回復にオススメの果物での
スムージーを紹介しますね!
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
梨とプルーンスムージー
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
材料:梨・プルーン・セロリ茎
梨には、アミノ酸の一種である
アスパラギン酸のほか、リンゴ酸やクエン酸などの
有機酸、エネルギー源である、ぶどう糖が含まれ、
疲労回復を助けてくれるのだそうです。
みずみずしくて甘い梨は、
そのまま食べても美味しいですが
スムージーで消化の負担を軽くしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美容の味方にもなる!梨のうれしい効果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
疲労回復を助けるだけでなく、
梨には以下のような効果もあります。
- 整腸作用
- 消化促進
- 解熱作用
- 二日酔い
- 便秘、むくみ軽減
- 肌荒れ、乾燥予防
肌の不調は便秘でも引き起こされます。
整腸作用が働いて、腸内環境改善に役立つでしょう。
アスパラギン酸は肌の新陳代謝、乾燥予防もあり
女性には嬉しいですね。
梨には水分も多く、アルコールの排出を促す作用
があるとされるタンニンも含まれて、
二日酔いの軽減が期待されます。
また、タンパク質の消化促進効果もあるため、
お肉などを食べたときの胃もたれなども、
梨を食べれば防ぎやすくなります。
もちろん、そのまま食べてもいいですね。
ぜひ、お試しください。
では次回